コンテンツへスキップ
StartUP!!Studio  YOGA&DANCE (スタートアップスタジオ ヨガ&ダンス)
  • ホーム
  • 料金・システム
  • レッスンスケジュール
    • キッズダンス
  • ダンス出張レッスン スケジュール
    • 【出張クラス・4歳~小学生対象】★KIDS & Jr. Class★ @花園
    • 【出張クラス・4歳~小学生対象】★KIDS Class★ @児玉
  • インストラクター
    • CobAstory
  • for Yogi
    • ウェルネス(Wellness)とは?
    • マントラ(Mantra)とは?
    • ヨガレッスンスケジュール
    • 自分を生きるヨガライフ
  • for Dancer
    • VIDEO LEARNING
    • SpecialWorkShop
    • Event
      • StartUP!!プロジェクト
        • #1 ~ANNYとは?~
        • #2~目標達成の方法~
        • #3~自信の裏付け・キッズダンサーの親に求める事~
        • #4~夢~
      • 2/18 DA Stage
      • 2019.4/28 DownUP vol.3
      • 7/29(日)ANNY LIVE
    • フラッシュモブ
    • CobAの日々向上
    • レンタルスタジオ
  • Coaching
    • ストリートダンスインストラクター養成講座
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • ダンスインストラクター・アシスタントインストラクター募集!!
  • 誰かの何かのキッカケになりたい。

    好きで生きていく。

    愛されるスタジオSUPへ...

StartUP!!studio(スタートアップスタジオ) ヨガ&ダンス専門スタジオ

080-7961-1188

埼玉県最北端。ヨガ&ストリートダンス専門スタジオ"StartUP!!studio"が提供するレッスン&イベントは、どのコンテンツも自信を持って皆様にお届けしています。

トピックス

トピックス

緊急事態宣言延長を受けて

キッズダンス(本庄スタジオ)

キッズダンス(本庄スタジオ)

3歳からの13年間にに及ぶ一貫したダンスレッスンプログラム。80名の仲間とスタジオを盛り上げます!
指導歴18年。スタジオプロデューサーCobA先生完全監修のレッスンプログラムです。

出張キッズダンス(花園・児玉)

出張キッズダンス(花園・児玉)

本庄スタジオに通いきれないキッズダンサー達にダンスレッスンをお届けしています。
新規依頼も受け付けています。(諸条件有り)お問合せお待ちしています。

大人のダンス

大人のダンス

高校生以上の大人の為のダンスレッスン。複数の講師があなたのダンスライフをお手伝いします。
ストリートダンスのジャンル全般をカバーしています。お好みのレッスンをお選び下さい。

ヨガレッスン

ヨガレッスン

心と体をつなげて癒されるヨガレッスン。
忙しく頑張る人に向けて特別な時間を提供します。

ダンスインストラクター養成講座

ダンスインストラクター養成講座

「ストリートダンスを仕事にしたい!」その想いを実現可能にする養成プログラム。
経験がないけど自立したい。
その気持ちだけで十分です。お問合せください。

はじめての方はコチラ

Information

SUP!!話題の最新情報をお届けします。

木曜18:25~19:25 本庄市 児玉 4歳~小2クラス(KIDSクラス)開校!

4歳から受講可能の児玉KIDSクラスです!本庄スタジオのプログラムをそのまま出張でお届け!スタジオのメンバーとしてイベントやWSなどにも参加できます!

木曜20:45~21:45 NewSchool HIPHOP

12月3日より新レッスンがスタートします!1つのレッスンで3つのダンススタイルが初心者から学べる安心のレッスンです!

木曜18:15~19:15 5歳~小2クラス(KIDSクラス)

3月4日より再スタートされます!未経験でも楽しくダンスで遊べます!

New Blog

最新ブログの更新。 私達がどんな想いで日々スタジオを運営しているか? どうぞ覗いてみて下さい。

CobAの日々向上
2021年1月6日

曲げられないアイデンティティ

こんばんわ!

「ダンスを力に!!」執行部のCobAです。

春高バレーが始まりましたねー。

何を隠そう高校時代は、全国制覇を目標に当時強豪ひしめくある県で一二を争っていた過去があります(^ ^)

残念ながら県大会ではオール準優勝で全国への切符を喉から手が出るほど欲かったのを昨日のように思い出します。

なんでそんな話をしているか?というと、ニュースで春高バレーの特集が始って県大会決勝の様子が見られるサイトを見つけ、ふとクリックしたところ当時の監督がコーチとして映っていたからです。

数年前、同学年の結婚式で再会した監督は、定年を迎えるからもう辞める。と話ていましたが、ベンチに座るその背中は当時のままで恐怖そのものでした。

さらに驚いたのは、決勝両校の監督が同世代のライバルと伝説の先輩になっていた事です。

結果は、フルセットの末監督の高校が負けてしまいましたが、やっぱり時代を越えても同じような共通点がありました。

まず、7年間同じカードで決勝を戦い負けていること。

どうしても越えられない壁がそこに存在する。

万年2位の自分達からすると、あのユニフォームを見るだけで武者振るいがして、「今回こそは!!」という気持ちになったものでした。

しかし、その気持ち自体が体を硬直させ、いざ決勝のセンターコートに立つと思うように体が動かなくなるのもあるあるでしたが…

越えたくても越えられない壁がすぐ側に存在することは、自分を奮い立たせる大きなオブジェになっていたようです。

2点目は、監督の高校は県内の生え抜き選手を使っていた事です。

対する優勝校は県外から選手を呼んでいました。

それは、当時の構図も同じでよく監督は、「県内選手で一番だ!」と負けた時に励ましてくれました。

その時からか、土地を大切にする意味が理解できた気がしています。

3点目は、絶対的エースがいない小さなチームだということです。

大体の強豪校には絶対的エースが存在します。

「困ったらエースに渡せば決めてくれる!」そんな風に強いカードを一枚でも持っているチームは強いのです。

もちろん、それ以外の選手が全国クラスで有ることは当然の事ですが、それを遥かに越えて誰もが頷くエースがチームの窮地を救ったりするものです。

しかし、監督のチームには絶対的エースがいないように思いました。

当時も同じように絶対に決めてくれるエースが存在せずに身長もセンターをのぞいて170cm台と小さかったことも含めて、「一発で決めようと思うな!全員で拾いまくって相手が崩れたところを狙え!」とタイムアウト中に鼓舞していました。

※拾う=レシーブ

その分基礎体力、基礎技術練習は他校の倍以上はやったと自負しています。

練習を効率的に行うタイムマネジメントも強烈でしたがこの時に初めて学びました。

さらに、レシーバーだったけど部長だった自分には、頭の中身まで使ってチームに貢献するように叩き込まれました。

そのおかげで、大学に進学してからはキャプテン兼監督としてチームのマネジメントも達成できたと感じています。

結局、当時の最高成績は北信越大会3位、全国出場校2校撃破でしたが、そんな事以上に大切な物をもらったような気がしています。

現在のスタジオのキッズダンスの指導方針と、今お話したことが見事に合致しているのです。

集まったメンバーで最善の策をとり、自分一人で考えられることは考え、常に壁にぶち当たりながらも、みんなの力で目標を達成する。

言葉では簡単ですが、高校3年間を純粋に過ごした経験値は、今最高の結果となって発揮されています。

画面越しに、「きっと、この子達も同じよう感じる時が来るんだろうな。」と感じた数時間でした^_^

“部活のプロ”から見て、一般の部活ではできないことをハッキリと身につけていることが分かってよかった。

監督!

ありがとうございました!

startup
by startup
お知らせ!
2021年1月2日

2021年明けましておめでとうございます。

この一年が皆様にとってかけがえのない一年になりますよう心から願っております。

今年のスタジオは、”NewWind 2021″として、この時代の変革時期に対応していくよう運営してまいります。

これまでとは違った日常があるならば、その中にはこれまでとは違った人生の楽しみ方があるはずです。

今はまだ見えないその楽しみを、皆様と一緒に作っていきたい。

・・・

それを考えると楽しくなりませんか?

もしかしたら、新しい楽しみを自分達で考えること自体が新しい楽しみ方なのかもしれませんね。

今年も、講師・スタッフ8名体制で皆様をお迎えして参ります。

1/4(月)のレッスンからスタートです!!

元気にお会いしましょう!!

startup
by startup
お知らせ!
2020年12月30日

20-21 年末年始の休業について

日程:2020年12月29日(火)~2021年1月3日(月)

対象:全てのレッスン

上記の日程にて年末年始の休業をさせて頂きます。

お間違いのないようご確認下さい。

尚、期間中にてスタジオ内の大掃除とレイアウト変更を全スタッフにて行います。

来年の申し送りミーティングについては、各スタッフのボトムアップ形式で行い、メンバーの皆様の状況や意見を鑑みた上、顧問やCEOを含めた執行部にて適宜決定して参ります。

“NEW WIND 2021”

この合言葉の元、地域に新しい風を吹かせる施策をドロップインしていけますよう、メンバーの皆様におかれましては、健康に十分留意して頂くようお願い申し上げます。

今年は特に本当にありがとうございました。

startup
by startup
健康に生きる
2020年12月16日

免疫の城

機能解剖学の中では、免疫の立ち位置として複合的に機能するものとしています。

遺体が腐敗したり、カビるのは体内に微細な異物が侵入し作用するからで、生きている間にそうなることは稀です。

なぜなら、体には免疫機能が備わっていて太古の昔からDNAとして伝わってきた生きる術なのです。

例えていうなら、”城”そのものに似ています。

まず、体の外側にある全ての物が”城壁”です。

外からの侵入物を防ぎます。

体毛や皮膚がそれにあたります。

鼻に入った大きな異物は、鼻毛でシャットアウトされます。

ですから、鼻毛を全て抜く事は門や塀が無いようなもので、免疫力を下げてしまいます。

また、今話題のマスクはこの位置にあたります。

門や塀を助けるように外からの大きな埃などはキャッチします。と同時に、中からの不必要物も外に出すことができません。

実は、鼻毛もそれと同じですが城内のゴミ出し当番のような役割をする粘液・粘膜が鼻毛ではキャッチしきれない小さな異物を外に出してくれるのです。

しかし、マスクはそれすらもキャッチしてしまいます。

城で出された生ゴミを外に出すことができずに、玄関に溜まっていくようなイメージでしょうか?

当然ですが、この粘膜系の免疫は優秀でだれかれ構わず外に排出してしまう力持ちなのです。

くしゃみやせきがそうですが、今この時世に思いっきりくしゃみをすると”迷惑がかかる”ような感覚に駆られます。

それを我慢した瞬間に、生ゴミが今日も自分の体内に溜まっていくのです。

でも、大丈夫。

敵の侵入を城内に許しても、多くの仕掛けが敵を苦しめるようにできています。

まずは、消化器官に多く見られる繊毛です。

「バカ殿様」のワンシーンでよく見かけた、階段が滑り台のようになるシーンを思い浮かべてください。

まるでエスカレーターのように、繊毛たちはウイルスなどの異物が体内に侵入しても、細胞に届く前に入り口まで押し返してくれるのです。

もちろん、非常に小さな機関なので生成されるプロセスが重要になります。

良品を作るには良質な材料が必要です。

きっと、強い城は高級な素材で作られていたのがほとんどでしょう。

逆にそうでない素材で作られた城の床や壁は脆く機能しづらいのではないでしょうか?

もしかしたら、そんなに強く無い敵でも簡単に侵入を許してしまうかもしれませんね( ^ω^ )

そんなことを悠長に言っている暇もなく、敵はふすまの向こう側までやってきてしまいました!

それでも大丈夫なんです。

ふすまには常時鍵がかかっていて、許された人しか部屋には入れなくなっているのです。

それが、細胞膜です。

細胞膜の主成分は高性能な脂質で、細胞内に取り込むかどうかの判断をしています。

しかし、この油の原料が狂ってしまっていれば、万事休す。

どんな敵でもふすまを開けてしまうのです。

とその刹那、最強の刺客が到着するのです。

マクロファージ・ミクロファージ・NK細胞です。

彼らは、とにかく何でも食べてしまう特攻隊です。

とにかく攻撃しまくり、相手の形や技などの情報を本部に伝えます。

一通り敵の情報が収集できると、キラーT細胞を始めとする精鋭部隊が結成されるのです。

この時にやってくるB細胞は特に先進的で、飛び道具を使ってウイルスを攻撃します。

それが抗体です。

この抗体免疫は、その後に情報を残すので次回同じ敵が入ってきた時に備えて準備を整えることができるのです。

要は、攻撃されただけ強くなるのがB細胞なのです。

他にも、補体やインターフェロンなどがあります。赤ちゃんには母乳があるのでそれで免疫を支えている側面もあるのです。

これらの免疫系をすり抜けて細胞内に入り、細胞内で増殖し、また細胞外へ出てを繰り返す。

この状態に陥った時のことを感染と言います。

要は、完全に城が落ちた時のことです。

これだけの免疫系をひっさげて日々生きている私たちの城は、そう簡単に落とされない気もします。

が、落とされるのです。

なぜか?

それは、私たちが私たち自身の城に傷を付けているからでは無いでしょうか?

傷ついた皮膚の治りが遅くないか?

誤った美容概念にとらわれていないか?

何かに押し込まれ、制約されている時間が長くないか?

偏った食生活ではなく、栄養バランスよく旬なものを食べているか?

狂った油や、酸化した油を毎日のように摂っていないか?

化学物質や薬で、体が治ると信じていないか?

体温を上げる努力をしているか?

睡眠を回復のためにしているか?

食事は自身の体を作る材料の入庫時間だと思っているか?

毎日笑って過ごしているか?

。。。

多くの人が免疫を既に100%持って成長してきます。

その数字を維持するか?減らすのか?

自分の城を壊すのは、自分です。

壊れた城の形だけ繕うよりも、壊れない城の作り方を教える方がいたってシンプルで効率的です。

対策は、効果を伴い意味を成します。

メディアや浅い知識に流されずに皆さんの本当の新しい生活様式に戻る事に少しでもお役に立てたらと思い書かせて頂きました。

重症になられた全ての方の1日も早いご回復をお祈りしています。

startup
by startup
イベント
2020年12月13日

SUP!!単独発表会”Identity”開催レポート

お陰様を持ちまして、去る11月22日(日)本庄市民文化会館にてStartUP!!studio単独発表会”Identity”を開催致しました。

スタジオオープン4年目にして、時期早々ながら単独発表会を開催できたのは、協力関係にあるダンサーの皆さん、そしてスポンサーの皆さんのお力添えがあっての事だと感じています。

この場を借りて御礼申し上げます。

現在の状況の中で、発表会を開催するに至っては容易にできた部分とそうでなかった部分が混在したオーガナイズとなりました。

容易だった点としては、8月に開催した”ENERGY”でのノウハウをそのまま生かし、応用できたことと、キッズダンサーの皆さんの笑顔を見ていた事です。

彼らの未来には多くの可能性を秘めています。

それを支えるのは、今日この瞬間のたった一瞬の積み重ねで構築されます。

“やらない”選択肢は、スタジオとして有り得ず、子ども達の未来を見る力に後押しされたのが成功の秘訣でした。

そこに、8月のHONJO StreetDanceNation主催の”ENERGY”での後援をした経験値が完全に生きていたと自負しています。

容易でなかった点として、ダンサースポンサーの皆様に理解を得ることが最大の難関点でしたが、約80%強のご家庭の理解を得られたことは私共としてもありがたい限りでした。

1,100席ある地域でも最大級のホールをたった200名で使用することは、会場関係者にとっては驚く程に少なく不安も多くあった事のようでした。

しかしながら、彼らにもコンセプトと想いを話をすると前向きに準備が進んでいったようにも思います。

会場スタッフの皆さんありがとうございました。

業界の中では”ドル箱”と言われていたイベント主催。

状況が反転した今、イベントや発表会は”リスク”でしかありません。

リスクは、この世の中でゼロにすることはできません。

しかし、そのリスクを最小限に抑え、目的を達成する。

それこそが”努力”だと今回の発表会を通して、私たちが得た宝物です。

努力をせずに、達成感など感じることはあり得ません。

逆を言えば、努力しているのに達成感の無い現状があるのだとしたら、それは選択ミスである可能性が高いのではないか?

CobA先生がスタッフに向けて口酸っぱく言っている事です。

「努力の前に選択」

この言葉が、今この状況の中でしっくりくる言葉ではなかろうか?と発表会で踊る、笑顔のキッズダンサーの表情をみて確信しました。

ぜひ、彼らの選択に拍手を送ってください。

次回、春のシーズンにはまた一つ成長した彼らが見れるでしょう!

startup
by startup
CobAの日々向上
2020年10月31日

ともかくうごこう

こんばんは!

ダンステクノロジー推進委員会のCobAです。

ここ最近、スタジオ単独発表会の準備にほとんど全ての時間を割いています。

中でもこれから中学生クラスに上がる小学6年生の修了ソロムーヴは、ずっと見守ってきたスポンサー(保護者)の皆さんにとっては感慨深いシーンになりそうな予感がします。

それぞれにコンビネーションを渡して、それぞれの解釈と練習度合いに任せる。

これまで一貫してとってきた指導方針の中間考察になりそうです。

あまりにも指導干渉しすぎると、考える力を奪ってしまいます。

ダンスはもとより、生きるには考える事がものすごく重要になることは言わずして皆さん理解していることでしょう。

とかく、身体芸術としての一端を担うダンスと言うカテゴリーでは、知って覚えて動いて考える順序が大前提となってきます。

知る

知るとは、6感を通じて”体感”することであり、脳での理解を越えて府に落とすことです。

ダンスインストラクターが提供できることは、その中でたった二つです。

バーバルキューとビジュアルキュー

残りの4つは個人の努力とセンスで身にしていく必要があるのです。

知ることに至っては、2/3が個人のチャンスであり、干渉によってそのチャンスを奪ってしまうことは、短期的には効力がありそうですが、長期的な発展は薄くなってしまうでしょう。

覚える

覚えるには、反復が必要となります。

知ったことを自ら行動し反復するのです。

行動を起こすには、動機が必要です。

要は”メリット”であり、”デメリット”です。

実は、デメリットでの行動の方が多く存在しています。

例えば保険の加入などやらなければマイナスになりそうな思考は、危機感からそのまま行動に移れるのです。

しかしながら、それだけでは不十分です。

人は幸せになりたくて、人生の歩を進めています。

危険な落とし穴を埋めたからといって、自己実現できるような未来が準備できたか?というとそうでもありません。

デメリットの前提条件として、”幸福”があります。

それは成熟していけばしていくほど洗練され具体化していきます。

人によっては個別化され、「他と一緒では嫌だ。」といった個性が培われていくのです。

ですから、覚える=行動として見ると、知る事以上に干渉することは慎重でなければいけません。

ともあれ、ダンスというと「ああしろ!こうしろ!」と行動の介入をインストラクターが指示するケースが多く見受けられます。

これも、そうした結果の責任を他人任せにしてしまう被管理癖がついてしまう要因となり得ます。

さらには、競争心や非肯定感を生み出す外的モチベーションなど芸術にはもっての他であり、基本的には内的モチベーションの創出がインストラクターの役目となります。

今の時代「教える」と勘違いしている人は多く、「共に学ぶ」精神とは大きく違うように思うのです。

動く

先にも”動く”と表現したことがありましたが、ここでの動くとはアウトプット全般のことを指します。

ダンスで言えば、ショーがそれにあたるでしょう。

この数が次の”考える”の量に値します。

量です。

質ではありません。

質を求めるのなら、その10倍のアウトプットが不可欠です。

今日のレッスンでハッとしたのですが、私が20代の時の話ですが多い時で週に3回のショーをこなしていました。

月に5~10回。イベントのダブルブッキングなど当たり前で、2ヶ月スパンで作品を作り替えていました。

その都度、帰りの車中では反省会(爆笑ポイント)の繰り返しで数日後のショーでの糧となっていました。

作り込んできたチームとフィーリングを前面に押し出してくるチームの差は歴然で、目が肥えた客層のクラブでのショーは後者の方が圧倒的に支持を得ていたのも事実です。

今でも私が好むショーやチームは、作り込まれ計算されたチームではなくその時のフィーリングや会場のバイヴスに合わせて踊るストリートダンスです。

目を合わせコミュニケーションしながら相手を思いやる姿は、上手い下手を軽く越えて、一体感を生み出します。

考える

もうすでに答えを出した通り、行動中に瞬く間に考え即座に行動を変えいつもとは違った動線で、行動した本人自体が感動しながら動き、いつでも新鮮な気持ちでアウトプットしている姿自体が”考える”ことです。

実践です。

予め決められた事など、今の時代ロボットやAIに任せていた方が価値が高く、生身の人間が個性を捨てて鍛錬する事ではないと感じます。

もちろん、全ての基礎には型があり、その型に当てはめながら応用していく。

ダンスだけではなく多くの事柄に当てはまる事です。

芸能界では、制作の性質上で結果主義な部分がある事を知りました。

資本を減らさない為には、マイナスを極力減らす事を、事業を通して知りました。

それに相反するような話になりますが、やっぱり私は人間臭く失敗し不完全でありどんな状況でも楽しめるダンスが好きです。

メンバーと共に、考え、試行錯誤し、楽しめるようなスタジオになっていきますようこれからもリーダーシップをもって支えていきます。

その中間考察のスタジオ単独発表会が今から待ち切れないほど楽しみです。

startup
by startup

2021年 春に向けて

https://vimeo.com/503831257?loop=0

検索

営業時間・情報

〒367-0026
埼玉県本庄市朝日町1-10-25坂田ビル2階
080-7961-1188
startupfordancer@gmail.com
月曜〜金曜
※詳しくは「レッスンスケジュール」をご覧下さい。
©︎ 2017 StartUP!!studio inc.