練習する。

こんばんは!

フリーダムダンサーのCobAです。

ダンスを練習するって、一言で言っても始めたばかりのダンサーは困りますよね。

先生が「練習してねー。」って言ったとしても、一人になるとなかなかその一歩を踏み出せない。

そもそも、何を練習していいのかすら分からない。

振付を練習しようにもあっているのかどうかすら疑問で、そうこうしている内に集中力もおざなりになってしまいがち。。。

そんな事ありませんか?

他の習い事の代表格、「サッカー」「野球」では、家での練習方法はほとんど決まってきます。

「リフティング」や「素振り」、「シャドーピッチング」がそうでしょう。

「フリーキック」や「遠投」などは場所が限られてきますし、実際の試合勘とはかけ離れた練習になってきます。

だからこそ、やる事が明確化してきます。

しかし、ダンスの場合自分一人で行う作業がほとんどを占めてくるのと、手を広げて誰にも迷惑がかからない場所ならどこでも実践的な練習ができる事から、ほとんど全ての練習が可能になってくるのです。

だから迷うのです。

人は迷うと、行動を起こせません。

だから、指導側は具体的な練習方法を、浅い知識の状態でも効果的に行える指導を怠ることは禁物です。

とかく、ストリートダンスとなると、現在指導している30代のインストラクターは、”ストリート上がり”の人が断然多くなります。

“ストリート上がり”とは、自分でダンスキャリアをスタートし、自分で悩み、自分で解決し、自分で工夫してきたダンサーの事を指します。

ベースがレッスンでは無く、練習なのです。

だから、上手くなるには「練習」の一言で済んでしまう事が多いでしょう。

また、20代のインストラクターになってくると、”スタジオ上がり”のダンサーが増えてきます。

“スタジオ上がり”だから、レッスンと練習の役割の違いを知っている。かというと一概にそうとも言えません。

なぜなら、彼らを教えた先生は40代の完全ストリートダンサーか、エアロビクスやジャズダンスなどの先生がストリートを勉強し、教えた経歴があるはずです。

その時代のストリートダンスレッスンと言えば、「よく見て!」が最大の教え文句で、昭和を周到したマインドが複雑に絡み合っている雰囲気でしょう。

「もがいて努力したヤツが上手くなる!」

それは、令和の時代でも同じだと思います。

しかし、令和と昭和の違いは平成初期で培った「情報力」と後期の「選択力」が大きな違いを生んでいます。

更に、令和初期では「人間力」や「思いやりの力」が大きな可能性を帯びてくるのは間違いないですし、中期に向かって「コミュニティ力」が注目されてくる事も視野に入れる必要があります。

ここまで聞くと、何の話なのか分からなくなってきたと思いますので、抽象度を大きく下げて言うと。

(今の常識よりも)情報が「複雑化」してくる。ので一旦基本に立ち返っておいたほうがいいかと考えています。

一番最初に何をしたのか?

ストリートダンスインストラクターは、ここに焦点を集中して見てください。

きっと、「リズム」が見えてくると思います。

もしも、見えてこないストリートダンサーがいたのなら、今一度ダンスをスタートし直して、新しいキャリアを生み出していきましょう。

その瞬間、あなたのレッスンは、より具体的に、よりシンプルに後世のダンス力を高められるような伝わるレッスンになってくるでしょう。

今回のテーマの答えは、「先生がいなくてもできる事」です。

そんな答えが丸分かりするワークショップ(特別レッスン)が、17日最終日を迎えます。

参加する人は、”自分に何ができるか?”が明確になっちゃうレッスンなので、心して参加してくださいね^ – ^

OwnerWorkShop「ダンスという音楽を踊っているかい??」