このタイトルで、最も思い浮かべやすいのがいわゆる”筋肉痛”でしょう。
筋肉痛とは、筋繊維に傷が付くことで筋細胞の再合成が始まります。その中で起こる炎症作用で痛みが発生している状態です。
簡単に言うと、筋肉に大きな衝撃があった後に必ずやってくる耐え難い痛みのことです。
例えば、足首の捻挫では激しい鈍痛と異常な腫れを確認できます。
実はその時に炎症が起き筋肉を修復するプロセスが始まっているのです。
そんな時は迅速な応急処置をお勧めします。
「RICE」
1.Rest(安静)
「ギプスをはめた!」なんて言葉をよく耳にするかもしれませんが、要は動かさないようにすることです。
心臓や胃などの不随意筋を除けば、関節を動かさない限り筋肉は使われません。
無理に動かすと炎症が広がり、痛みが増し悪化してしまいます。
関節さえ固定してしまえば、不意な筋運動以外は防げて修復に集中することができるのです。
ちなみに、ウイルスなどの疾病で起こる心筋炎や心膜炎などでは、止めることのできない臓器である性質上Restは適応できません。小さな症状も起こさないようにしましょう。
2.Icing(冷却)
野球選手の投手がベンチに下がった後、肩が大きく膨らんでいるのを見たことないですか?
あれが正しくアイシングをしている最中です。
アイシングは、運動を行う上で非常に重要ですし、ましてやケガなどによって炎症がある場合、とにかく早く行う必要があります。
やり方は、一般的にはアイシングパックに氷8:水2程度に入れ、空気を抜いた状態で患部に当てます。
そのまま20分程かけて感覚が無くなるまで冷やします。
できれば、何度か繰り返すといいでしょう。
内臓に近い場合は気を付けましょう。
3.Compression(圧迫)
治りを遅めてしまうのが腫れや内出血です。
それを抑えるのに有効なのが圧迫です。
表層筋であれば包帯をキツめに巻いたりすることで圧迫は可能です。
先にも書いたように、深部筋の圧迫は難しいでしょう。
4.Elevation(挙上)
指を切って出血を止める時にも、この方法が用いられます。
心臓より高い位置に患部を挙げることで、余分な血液の供給による溜まりを防ぎ、治りをスムーズにします。
当然ですが、内臓周辺の筋肉が炎症を起こした場合は、挙上できません。
この4つを適切に行うことで、筋肉の炎症は和らいで行くでしょう。
安静が一番ですね。
何度も言いますが、安静にできない筋肉の炎症の場合、直接的に言えば心臓などの不随意筋の場合、軽度の炎症でもその後の状況によっては悪化していってしまうことに対処することすらできないのです。
心筋炎や、心膜炎は軽度の場合でも注意が必要です。
胸に痛みが走る。
心臓は止められません。
痛くても止められないのです。
知識のない人はこう言います。
「軽度なら安心ですね。」
「確率が低いから大丈夫ですね。」
それは、RICEが効く部位だった場合です。
症状が出ていない場合でも、炎症は起こっている場合もあります。
人数に足されるのは、ボーダーラインを0.1ポイントでも超えてしまった症例のみです。
それ以下、ギリギリの症例は加算されず、ピラミッド的に考えれば格段に数は多いはずです。
私は、テレビやSNSなどで最近その言葉をよく聞きます。
知識は時に命を守り、大切なひとを守ります。
知識とは、学術的な部分だけではなく、自身に起こる感覚的な部分にも大きな確信が含まれているように感じます。
私が生きている世界は、私であって画面の中ではありません。
私が感じている世界は、誰のものでもなく自分のものです。
体は借り物であり、箱です。
しかし、その箱を大切にできるかどうかは、心にあります。
心を育てるとは、実は体を育てることに直結しているのかもしれません。